
2014年6月18日〜22日の期間で渋谷ヒカリエで開催された東京カメラ部2014写真展 in SHIBUYA Hikarie。富士フィルムの新しいレンズXF18-135mmやSIGMAのdp2Quattroも展示場に並ぶという事で会社帰りに行ってみました。
写真展イベント概要
イベント名 | 東京カメラ部2014写真展 in SHIBUYA Hikarie |
---|---|
日時 | 2014年6月18日(水)〜22日(日) |
住所 | 渋谷Hikarie(ヒカリエ)8F 東京都渋谷区渋谷2-21-1 |
出店ブース |
|
今年のCP+で初めて手にしたSIGMAの新商品【Quattro】シリーズ。従来のモデル【Merrill】からデザインが一新されました。
どこのメーカとも被らない全く新しいデザインですね。SONYのNEXのように、ボディーよりもレンズのほうが強調されインパクトがあります。
dp2 Quattroとdp2 Merrillの比較
従来の機種Merrillと比較してみました。
dp2 Quattro | dp2 Merrill | |
---|---|---|
発売日 | 2014/6/27 | 2012/7/12 |
色 | BLACK | BLACK |
有効画素数 | 2900万画素 | 4600万画素 |
センサーサイズ | APS-C 23.5mm×15.7mmCMOS |
APS-C 23.5mm×15.7mmCMOS |
焦点距離(35mm換算) | 45mm | 45mm |
F値 | 2.8 | 2.8 |
最短撮影距離 | 28cm | 28cm |
液晶モニター | 3インチ92万ドット | 3インチ92万ドット |
撮影枚数 | 200枚 | 97枚 |
重量 | 410g | 355g |
有効画素数は4,600万画素から2,900万画素に下がったのが気になりますね。撮影可能枚数が97枚から200枚に大幅にアップしました。省エネになったみたいですね。
Quattroの外観
Quattroを持ってみるとズッシリとした重みを感じます。手にヒンヤリとした金属の冷たさが伝わってきます。ボディーの形状はいたるところが角張ってます。モード切替ボタンと電源ボタンは上部に設置されてます。
絞りやシャッタースピードを変えるダイヤル。親指と人差し指で操作しやすい場所に位置してます。Merrillよりも使いやすそうです。
ボディーをシッカリと握れるように親指部分が 凹んた形状になってます。Merrillは平らでしたが、Quattroはグリップが効くので安定感が向上しそうですね。
カーソルの移動と決定ボタン。クリック感はちょうど良かったです。
ISOの設定画面。ISO100,125,160と細かく分かれてますね。SIGMA Merrillの作例は低ISO感度、露光時間が長めの作品が多く、いい写真を撮ろうと思ったら三脚は必須かもしれませんね。
すごい画像サイズです。SUPER-HIGHの場合、最大39M(7680 x 5120)のデータ量になります。フルサイズを超えそうです。
画像エフェクトも充実
- シネマ
- サンセットレッド
- FOVクラシックブルー
- FOVクラシックイエロー
- モノクローム
- スタンダード
- ビビッド
- ニュートラル
- ポートレート
- 風景
水平器やヒストグラムの表示
存在感のあるレンズ。ギラッと黒光りしてます。
フィルター径は58mm
SIGMA Quattroの光学ファインダーVF-41
せっかくなのでSIGMA純正のファインダーVF-41を覗いてみました。
ファインダーを使って覗くと肉眼よりもクリアに見えますね。やっぱりファインダーっていいですね。GRにもファインダーを付けようと思いました。ボディーからボンッと出っ張ってます。このファインダーも存在感が半端ないですね。ファインダーが付いていると只者ではないカメラだなと思わせてくれます。
眩しいところなどで撮影する時にはファインダーが大いに役に立ちます。液晶モニターが見づらい時に活躍するアイテムですね。
高級コンパクトの異端児Merrillに続き、Quattroシリーズ。いつかは使ってみたいカメラです。