
7月5日に発売される予定の富士フイルムXマウントズームレンズXF18-135mm。渋谷ヒカリエで行われた写真イベントでこのレンズを触れるという情報を知ったので行ってみました。私は単焦点派ですが、どうしてもズームが必要な場合はこのレンズを使いたいですね。
標準ズーム18-55mm(換算84mm)だと届きにくい範囲も135mm(換算206mm)だったら余裕で寄れます。また、広角側は換算27mmなので、風景・物撮り・ポートレートなどこれ一本で済みそうです。まさに万能レンズ!
XF18-135mmの仕様
型番 | XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR |
---|---|
焦点距離 (35mm換算) |
27mm〜206mm |
F値 | F3.5 – F5.6 |
撮影距離範囲 | 標準:0.6m~∞ マクロ:0.45m~∞ |
重量 | 490g |
フィルターサイズ | 67mm |
レンズ口径は67mmあります。初見の感想は「でかい!」でした。X-T1にこのレンズを装着した時の見た目はボディーとレンズのバランスが良いと感じました。
XFのズームレンズといえば標準ズームのXF18-55mmと望遠ズームの55-200mmがあります。XF18-135mmと並べて大きさを比較してみました。
XF18-135mm、XF55-200mm、XF18-55mmを比較
レンズ名 | XF18-135mm | XF55-200mm | XF18-55mm |
---|---|---|---|
発売日 | 2014/7/ 5 | 2013/5/25 | 2012/11/17 |
焦点距離 (35mm換算) |
27〜206mm | 84〜305mm | 27〜84mm |
重量 | 490g | 580g | 310g |
フィルター径 | 67mm | 62mm | 58mm |
価格 | 100,000円前後 | 60,000円前後 | 50,000円前後 |
今まで18-55mmと55-200mmの2本使っていた方や、換算305mmまでのズームが必要ないという方は、18-135mm一本で済んでしまうのでしょうか。値段は高いですが、広角から望遠までこれ一本で済んでしまう事を考えるとお買い得かもしれませんね。
外観
広角側の状態
望遠まで伸ばした状態。
キャッシュバックキャンペーン
キャンペーンあり!購入対象期間2014年8月31日までの限定ですが、このレンズはX-T1と同時に買うと30,000円キャッシュバックされます。
使ってみた感想
望遠側で何枚か撮影してみましたが、手ぶれ補正が凄く効きます。シャッターボタンを半押しするとブレがピタリと止みます。手ぶれ補正の技術ってスゴイですね。レンズを付けたカメラはX-T1です。このレンズを付けた時はボディーとレンズのバランスが非常に安定してました。撮影している最中はレンズが大きいという感じはしませんでした。
どんどん充実していくXFレンズ。単焦点もズームレンズも1年経たない内にずいぶん増えた気がします。発売日になったら富士フイルム東京サービスセンターでレンタルして試用してみたいと思います。
XF18-135mmをレビューというので読んでみたが、レビューといえるほどのことなどまったく書かれていない。
レビューというからには、この記事でしか得られない情報やなるほどと思えることがなければならないのに、他のソースから得られる程度のことしか書かれておらず、この記事はまったく意味がない。
18-135mmと55-200mmを並べて大きさを比較した写真は上から見たもの1枚しかなく、違いがよくわからない。
大して大きさは違わないということを言いたいのか?
その割には、XF18-135mmの初見の感想を「でかい!」と述べており、結局、でかいのか、大して違わないのか、どっちなのか? 何を伝えようとしているのかさっぱりわからない。
大きさを比較するというのであれば、できるかぎり様々な方向から撮影した写真を載せなければ、実物を見たことのない人間には大きさの違いが伝わらず、判断のしようがない。
他に、文章を読んでよくよく考えないと、いや、よくよく考えても何が言いたいのかはっきりしない箇所があり、この記事を書いた人が何を言いたいのかよくわからない。記事を書いている本人でさえ自分が何を言いたいのかきちんとわかっていないんじゃないだろうか?
最近、素人がわかったようなつもりになってレビューやブログを書いたものがネット上にあふれているが、その行為のために本当に必要な情報をネット上から検索するのを困難にしてしまっており、書いた当人は自己満足していても、必要な情報を探している人にとっては迷惑である。
レビューを書くのであれば、レビューというものがどういうものなのか、自分が伝えたいことはいったい何なのか、自分の書く記事にどのような価値があるのか、よく考えた上で書いてもらいたい。
ろくさん
こんにちは!ダーフクです。
コメントありがとうございます!!
おしゃるとおりだと思います。
内容が無いレビューで申し訳ございませんでした。
まだXF18-135mmは購入しませんが、ズームが必要な時にレンタルサービスにて、このレンズを借りて実際に使用してみます。
その時に、使用感や使い勝手などを詳しくお伝えできればと思います。
今後の記事の書き方に参考にさせていただきます!
カメラに関しては素人ですが、分かりやすく解説出来るように努力致します。
貴重なご意見ありがとうございます!